チーム」タグアーカイブ

エンジニアが意識すべきは技術のみではない

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

IT系の仕事、特に
業務アプリケーション系の仕事の場合、
自社以外の場所で作業を行うケースが
非常に多くなります。

ということは多くの場合、
何らかの組織やチームに所属して
仕事をすることになるのですが

そこでの立ち振る舞いが

次の仕事を得られるか、
或いはそのプロジェクトに
最後まで残れるか否かに
大いに影響してきます。

プログラマ、システムエンジニア
(SE)、コンサルタントとして

要求された技術力があることは
当然の前提となりますが

それ以外の部分

主に人間的な部分で
評価されてしまうことは
多々あります。

デスマーチ状態のプロジェクトで
とにかく一刻も早く人が欲しい、

プログラムが書ければいい、
設計書が書ければいい、

というような場合でれば、
人間的な部分は目をつむるケースも
ありますが、

それは忙しいときの穴埋めでしかなく
次に繋がるかは疑問が残ります。

それでは、
継続的、安定的な受注に繋げるためには
どうすればよいでしょうか?

先ほど、技術者の立ち振る舞い、
特に人間的な部分が大事だと
言いました。

そこで重要になってくるのが

”コミュニケーション” です。

プログラマであれ、
システムエンジニア(SE)、
コンサルタントであれ、

コミュニケーションの部分に
難があると、

上に立つ人から
芳しくない評価を

最悪クレームを
頂戴することになります。

スキルや経歴に問題が無くても
コミュニケーションに問題あり
と烙印を押されてしまうと

次の仕事どころではなく、
早く変わりの技術者を
アサインしろとの
話になりかねません。

そのような状態は
会社としても、
技術者本人としても、

絶対に避けなければいけません。

その為に、意識して
行わなければならないポイント、

最低これだけはやっとけ、
というポイントは、

非常に古典的ではありますが

やはり、”報・連・相”に
つきると思います。

ただ黙って、黙々と
振られた作業だけを
こなしているだけでは

その他大勢の一員
でしかありません。

作業品質や納期に
全く問題が無くても

悪くはないが
積極的に高評価を
与えるほどでもない、

との評価に落ち着きがちです。

逆に、技術者側からの
アクションが少ないことで
良くない印象を与える
可能性もあります。

そこで、”報・連・相”です。

今何をやっていてどういう状況なのか?
仕事を進める上で問題はないのか?
問題がある場合、どういう状況なのか?

などなどを、
自分から積極的に発信する必要があります。

そうすることで
スケジュールの調整や
問題の早期発見につながり、

自然と技術者自身の
印象も好転していくことは
間違いありません。

とにかく、
聞かれるまで黙って
じっとしている。

という姿勢では
絶対いいことありません。

能動的、積極的に
行きましょう。

急にそんなこと言われても、、、

と仰る方々には、
私がお手伝いしますので
ご相談ください。

それでは。

SE,アプリケーションエンジニアであり続けるためには

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

会社員としてある程度の経験を積むと
自ずと自分自身の今後のキャリアについて
真剣に考える必要が出てきます。

特に、今まで技術者として
キャリアを積んできた人にとっては
非常に大きな問題となると思います。

技術者として今までと同じように
キャリアを全うするのか、
マネジメント主体に進むのか
悩む人も多いでしょう。

これはプログラマであれ、
システムエンジニア(SE)であれ、
変わらないのですが、

何れの道も簡単でないことは確かです。

私の場合は、二十代のうちは技術を学び、
三十代以降はマネジメント主体になるよう
働き方を変えていこうと考えていました。

結果として、途中転職はありましたが、
ほぼ予定通りにできたと思います。

二十代のころは、上司や先輩から
プログラミングの技術やシステム設計の
技術を学び、

三十代になると、マネジメントを経験したいため
チームを率いる形での仕事を自ら率先して
希望していました。

これは、メンバーにも恵まれたため
ほぼ全ての案件について大きな問題を
起こすことなく完了させることができました。

このときのメンバーの方々には、
いまでも感謝しています。
ありがとうございました。

私の場合は、たまたま上手くいったように
見えただけで、本当はいろいろな問題が
私の知らないところで起きていたのかも
しれません。

もしこれを読んでいる人が
二十代の人でしたら、
今は只ひたすらに学び覚えることに
集中してください。

将来マネジメントの道に進む場合に
技術を知っているかいないかで
大きな違いが出てきます。

三十代以降の人でしたら、
早く決めないとやばいです。

”マネジメントには興味ない、
これからも技術者として生きていく。”

と決断された方は、
相当な覚悟と決意を持って
それに臨んでください。

一つの技術を覚えたからといって
それで一生食えるのか、と言ったら、

今の時代は非常に難しいとしか言えません。

昔むかしの大型汎用機全盛の時代は、
COBOL言語を覚えれば、
食いっぱぐれなしと言われました。

今でも銀行や生保など
数少ない汎用機を抱えている現場などで

COBOLプログラムの保守を担当している
大ベテランの技術者がいることは確かですが

これは数少ない例外の人たちです。

また、私がいるSAP業界も
既に十数年が経過し、

一時のブームともいえる
新規導入プロジェクトのラッシュから

リーマンショックによる
プロジェクトの消失を経験し、

SAP技術者もかなりの減少と、
高齢化が顕著になっていると感じます。

SAP業界のような
かなり閉じられた世界においても
技術の変遷はありますので

常に新しいことを学び続ける
姿勢と意欲を持ち続けなければ
なりません。

ある程度年をとると
以前のような無理はできなくなりますし、
記憶力や理解力も確実に落ちてきます。

それでもなお、技術者としての道を
歩みたいという方は、

落ちてくる身体的な能力を
カバーできるだけの工夫が
必要となることを認識しましょう。

また、所属している会社によっては、
新しい技術い触れる機会が
ないかもしれません。

そのような場合は、
別途教育を受けたり、

新しい分野の仕事を
引き受けられるような
環境を作ったりと、

普段の仕事とは別に、
少なくない費用と時間を
使わざるを得ないと思います。

特にフリーで活動されている方などは
前途多難であることは確実です。

なんとなく振られた仕事をこなしていたら
いつのまにかベテランと呼ばれる
世代になってしまった。

リーダー経験もなく、一人でプロジェクトに
アサインされることがほとんど。

そんなプログラマ、システムエンジニア(SE)
の方々へ、お伝えしたいことがあります。

それは、

”考え方ひとつで未来はどんな形にもなる”

ということです。

楽ではないと思いますが、
望むことで未来はいくらでも変わります。

それでは。

受託開発SEの将来は?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

業務系のシステム開発に従事しているSE、
システムエンジニアの多くが所属している会社は

受託開発をメインとしている会社が
とても多いと思います。

受託開発をやりつつも、
自ら新システムの新規導入を提案でき、
なお且つ導入(開発)プロジェクトを立ち上げる
だけのリソースを持った会社ならばいいですが、

そうでない大部分の会社に所属している場合、

人月いくらで様々なプロジェクトに
”売られる” ことになると思います。

いわゆる、”派遣” だったり、
”業務委託” だったり、

また、”自分一人だけ” だったり、
”複数人でチームとして” だったりと、

自社以外の場所でいろいろな人と一緒に
仕事をすることになります。

かつては、この現場一筋XX年、みたいな
派遣先に完全に入り込んで
プロパー社員と同じチームで
役割を分担して働く、

という形も多々ありましたが、
今はコンプライアンス上、
難しいんですかね。

作業場所からしても、
会社別に明確に分けられてしまうように
なってしまいました。

私自身の経験をお話しますと、
新卒入社の1カ月後には、
某総合電機メーカーの工場に
派遣されてました。

そこでは、システム部門に
同じ会社で自分の上司に当たる人が
既に何年も派遣されていて

その人の下につくことで
プログラミングからシステム設計、
ユーザーサポートまで

システム設計のいろはを学ぶことが
できました。

この時の経験があるから
いまだにこの世界で働けるのではないかと
感じています。

楽しくも厳しかった経験でした。

翻って、今はどうなのか?

残念ながら、少人数で短期間の
案件が多くなっているみたいです。

受託開発の世界は、ゼネコンよろしく
2次請け、3次請け、当たり前の
多重下請けが当然の世界ですので

自分の会社がその階層の
どの部分にいるのか?

がとても重要となってきます。

階層の下の方にいる場合、
その会社はただの人材派遣会社に
なっていませんか?

同じような仕事に
人月いくらで派遣されるだけ
ではないですか?

もしそうなら、仕事を通じての
スキルアップやステップアップは
難しいかもしれません。

違うことをやりたい、
新しいことを学びたい、
と思っても、

いざ面接やスキルシートの段階で
はねられてしまう可能性が高いと思います。

では、どうしたらいいか?

転職?

転職もいいかもしれません。

プログラマからシステムエンジニア(SE)へ、
SEからコンサルタントへ、など

やりたいことが明確で
今の会社ではそれが無理な場合は

それが実現できそうな会社へ
転職することもありです。

また、技術者からマネージャーへ
転身を図りたい場合も同様です。

ここで言うマネージャーとは
管理職という意味ではなく、
複数のメンバーを管理して
チームとして結果を出す、

という意味でのマネージャーです。

この場合も、
今の会社でそれができるのかが
重要となってきますので

無理だと判断した場合は
転職を考えるのもいいと思います。

より階層が上位の会社であれば
チームとして仕事をする機会も
増えるでしょうし、

自分の希望も叶う可能性も高くなるでしょう。

自分の会社がある程度の規模があり、
そこそこ階層上位に位置している場合は、

自社内で希望の職種に転換できる可能性が
高いと思います。

そういう場合は、積極的に自分の希望を
アピールすることが重要です。

今時は定期的に上司と面談する機会も
多いと思いますので、それを大いに
利用しましょう。

いつまでも今までと同じ仕事だけを
やり続けるだけで給料が上がる時代では
無くなってきました。

いかにスキルアップ、ステップアップを
”自ら”行えるかが重要となっています。

多くの会社で導入されている
目標管理制度に直結しますので
本気で真剣に考えましょう。

技術者をある程度やっていると
自然とマネージメントも求められる
ようになると思いますが

ある日突然、今日からあなたは
マネージャーです。

と、言われても
多くの人は困ると思います。

そうなったときに困らないよう
常日頃から、マネージメントに関して
知識を得る習慣をつけましょう。

特にベテランと言われる、
もう中堅と呼ばれなくなった人は
必須の知識となりますので

危機感を持って習得に臨んでください。

年取っても技術者でいられることは
非常にハードルが高いものですから。

自分は先々何をやりたのか
自問することも必要です。

技術者であり続けたい人は
どうすればそうできるのか
見つける必要があります。

これは、マネージメントを学ぶより
難しいかもしれません。

どちらを選ぶのか真剣に考える時期が
もう来ているかもしれませんよ。

それでは。