ラッシュ」タグアーカイブ

SE,アプリケーションエンジニアであり続けるためには

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

会社員としてある程度の経験を積むと
自ずと自分自身の今後のキャリアについて
真剣に考える必要が出てきます。

特に、今まで技術者として
キャリアを積んできた人にとっては
非常に大きな問題となると思います。

技術者として今までと同じように
キャリアを全うするのか、
マネジメント主体に進むのか
悩む人も多いでしょう。

これはプログラマであれ、
システムエンジニア(SE)であれ、
変わらないのですが、

何れの道も簡単でないことは確かです。

私の場合は、二十代のうちは技術を学び、
三十代以降はマネジメント主体になるよう
働き方を変えていこうと考えていました。

結果として、途中転職はありましたが、
ほぼ予定通りにできたと思います。

二十代のころは、上司や先輩から
プログラミングの技術やシステム設計の
技術を学び、

三十代になると、マネジメントを経験したいため
チームを率いる形での仕事を自ら率先して
希望していました。

これは、メンバーにも恵まれたため
ほぼ全ての案件について大きな問題を
起こすことなく完了させることができました。

このときのメンバーの方々には、
いまでも感謝しています。
ありがとうございました。

私の場合は、たまたま上手くいったように
見えただけで、本当はいろいろな問題が
私の知らないところで起きていたのかも
しれません。

もしこれを読んでいる人が
二十代の人でしたら、
今は只ひたすらに学び覚えることに
集中してください。

将来マネジメントの道に進む場合に
技術を知っているかいないかで
大きな違いが出てきます。

三十代以降の人でしたら、
早く決めないとやばいです。

”マネジメントには興味ない、
これからも技術者として生きていく。”

と決断された方は、
相当な覚悟と決意を持って
それに臨んでください。

一つの技術を覚えたからといって
それで一生食えるのか、と言ったら、

今の時代は非常に難しいとしか言えません。

昔むかしの大型汎用機全盛の時代は、
COBOL言語を覚えれば、
食いっぱぐれなしと言われました。

今でも銀行や生保など
数少ない汎用機を抱えている現場などで

COBOLプログラムの保守を担当している
大ベテランの技術者がいることは確かですが

これは数少ない例外の人たちです。

また、私がいるSAP業界も
既に十数年が経過し、

一時のブームともいえる
新規導入プロジェクトのラッシュから

リーマンショックによる
プロジェクトの消失を経験し、

SAP技術者もかなりの減少と、
高齢化が顕著になっていると感じます。

SAP業界のような
かなり閉じられた世界においても
技術の変遷はありますので

常に新しいことを学び続ける
姿勢と意欲を持ち続けなければ
なりません。

ある程度年をとると
以前のような無理はできなくなりますし、
記憶力や理解力も確実に落ちてきます。

それでもなお、技術者としての道を
歩みたいという方は、

落ちてくる身体的な能力を
カバーできるだけの工夫が
必要となることを認識しましょう。

また、所属している会社によっては、
新しい技術い触れる機会が
ないかもしれません。

そのような場合は、
別途教育を受けたり、

新しい分野の仕事を
引き受けられるような
環境を作ったりと、

普段の仕事とは別に、
少なくない費用と時間を
使わざるを得ないと思います。

特にフリーで活動されている方などは
前途多難であることは確実です。

なんとなく振られた仕事をこなしていたら
いつのまにかベテランと呼ばれる
世代になってしまった。

リーダー経験もなく、一人でプロジェクトに
アサインされることがほとんど。

そんなプログラマ、システムエンジニア(SE)
の方々へ、お伝えしたいことがあります。

それは、

”考え方ひとつで未来はどんな形にもなる”

ということです。

楽ではないと思いますが、
望むことで未来はいくらでも変わります。

それでは。