上流工程」タグアーカイブ

エンジニア,技術者にとってキャリアプランは必須です

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

システム開発の現場が
実は3Kであるとか、ブラックであるとか
最近ばれつつありますが

そういった体力勝負の現場において
開発作業の中心となるのは
やはり若手の技術者となります。

しかし、
リーダーやマネージャークラスとなりますと、
やはりそれなりに経験を積まれた方が
担当されるケースが多いです。

IT業界の受注構造は
ゼネコン同様の多重下請け構造
となっていますので

そういった上の立場にいる人は
より階層上位の会社に所属している人たち
となります。

それでは、それ以外の階層下位の
会社の年配の方々は
どこにいるのでしょう。

以前ですと、

ある程度の規模の会社であれば
四十代くらいの年齢になると
自然と現場から遠ざかって

自社内で営業支援とか管理業務とかを
担当させられるケースが
多かったような気がします。

小規模な会社や
個人事業主としてフリーの
技術者として働いている場合は、

自分自身で稼がなければ
なりませんから

自ずと技術者として
参画できるプロジェクトを
探すことになります。

しかし、リーマンショック以降、
ある程度の規模の会社であっても

自社内でのんびり管理業務を行える
ような状況ではなくなっています。

ポストの削減等により
組織構造がフラットになり、

リーダーやマネージャーに
なりにくい状況になっています。

そうなると、
四十代、五十代でも
技術者として現場に
出ざるを得ません。

その場合、
プロジェクトに参画できるか否かは
それまでの業務経歴が大きく影響します。

システムエンジニア(SE)や
コンサルタントとして、

顧客や他社のコンサルタント等と
一緒に上流工程の作業を
経験している人は

年齢に影響されることは少なく、
行先に困らないようです。

逆に上流工程の経験が少ない場合は、

年齢を重ねれば重ねるほど
新規プロジェクトへの参画へは
難しいものとなります。

そういった状況を避けるためには

長期的な計画を
技術者本人と会社の両方が持って
それに沿った形での仕事の
やり方をすべきとなります。

しかし、このやり方ができるのは
かなり恵まれた環境にいる人だけです。

自社に教育を受けられるだけの環境が無く、
費用も掛けてもらえない場合、

自ずと技術者自身が
なんとかしなければ
時間だけが経ってしまう
ことになってしまいます。

若い頃は引き合いも多く
稼働率も高かった技術者が

年を重ねるにつて
稼働率が落ちていくことは

本人にとっても
会社にとっても
辛いことであることは
間違いありません。

それを避けるためには、

繰り返しになりますが
会社も技術者本人も
先のことを見越した形での
キャリアプランを

真剣に考え、構築していく
他ありません。

私の場合は、
三十代に入ってから
真剣に考え、

マネジメントスキルを
身につけるにはどうすべきか、

マネージャーになるためには
どのような仕事をすべきかを
第一に考え、実践してきました。

転職することも
そのうちの一つでした。

今の会社にいて
5年後、10年後の
自分の姿が想像できますか?

できない場合は
どうすべきかを
考えなければなりません。

今の仕事をこの先も
ずっと続ける気がありますか。

そもそも続けられるのでしょうか?

終身雇用が一般的だった時代、
こんな事を考える必要も
無かったと思います。

しかし、残念ながら今や
与えられた仕事のみを
日々こなしているだけで

定年まで過ごせる時代では
無くなってしまいました。

自分で仕事見つけて
自分はまだ会社に貢献できる
ということを明らかにしないと

会社内に自分の居場所を
見つけることは難しく
なってしまうでしょう。

それができないと
社内失業状態となり、
最悪リストラの対象として

不本意な形で会社を去ることに
なるかもしれません。

そうならないために、
”自分の将来は自分で決める”

と決意し、

自分に何ができるか。
自分は何をしたいのか。

はっきりさせることが
重要となります。

これは簡単に分かる、
見つかるものではありません。

しかし、
これが決まれば
未来が明るくなって

精神的に一気に楽になることは
私自身経験済みです。

一人で考えるのもいいですが、
自分の良さは自分では
分からないものなので

他人の力を借りるのも
いいかもしれません。

頑張りましょう。

それでは。

SE、システムエンジニアの仕事内容は?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

今回は、SE(システムエンジニア)の仕事内容について
書いてみたいと思います。

一口にシステムエンジニアと言っても多々ありますが
今回は私自身が従事している業務アプリケーション系の
システムエンジニア(SE)についてお話します。

IT系の仕事といえば、
Web系やネットワーク、ゲームなど

最近ですとスマホアプリなどの仕事もありますが、

今回のお話からは除かせていただきます。

そもそも、そちら側の経験がまったくありませんので
何も分からないというのが正直なところです。

業務アプリケーションとは何か? と言いますと、

会社内での様々な業務をコンピュータで行うための
ソフトウェアと言えます。

商品を売ったり、買ったりしたときの記録や
売上や給料の管理だったりと、

パソコンが登場するまでは、手作業で帳簿や
台帳などに記入して管理していたものを
機械化する仕組みと言えます。

業務アプリケーションに関する仕事としては
大雑把にわけて、以下の3種類に分けられます。

・プログラマ
・システムエンジニア(SE)
・コンサルタント

それぞれについて、簡単に説明しましょう。

1.プログラマ

これはご存じのかたも多いと思います。

さまざまなコンピュータ言語を用いて
実際にプログラムを ”書く” 役割です。

どんなプログラムを作成するのかは、
設計書に書かれていますので
それをもとにプログラムを書きます。

その後、プログラムを実行したときに
想定通りの結果が出ることを確認し、
問題が無ければプログラマの仕事は終了です。

この仕事は、新卒や中途採用で
ソフトハウスなどに就職した人が
最初に担当することが多いと思います。

従来はSEになるための修行としての
役割が大きかったですが、
今は必ずしもそうとも限らないようです。

大手のSIerやコンサルタント会社などは
いきなりSEやコンサルタントを名乗らせますので

必然的に業務系アプリケーションのプログラマは
中小のソフトハウスの人間やフリーエンジニア
が中心となります。

2.システムエンジニア(SE)

システムエンジニアの仕事は、
一言でいうとプログラムを設計することです。

この設計作業のことをシステム設計と言います。

システム設計は、
・要件定義
・概要設計
・詳細設計

というように細分化され、
プログラマは詳細設計書をもとに
プログラムを作成します。

設計作業も複数のやり方があります。

より上流の工程で作成された資料を
もとに設計する場合と、

担当者から自分で仕様を聞いて
それを資料にまとめる方法があります。

どちらの場合も、プログラマとは
要求される能力が全くちがうため

プログラマ経験が長いだけでは
システムエンジニアとして
必要なスキルを得ることは
非常に難しいものとなります。

3.コンサルタント

コンサルタントは、SEとかぶる部分も
多々ありますが、より業務よりの
作業を行います。

システムエンジニアは、
いかにしてプログラムを作成するかという
コンピュータよりの作業を行い、

コンサルタントは、
顧客の要求を満たすためには、
どのようなシステムを作成すべきかという
業務よりの作業を行います。

顧客と話ができて、要件が決められれば
プログラムを知らなくても問題ありません。

実際、コンサルティング会社や大手SIerの
コンサルタントの方々はプログラミングの経験が
無い人がほとんどではないでしょうか。

このように、職種によって求められる能力に
大きな違いがあるため、プログラマ経験が長いから
自然にSEになれたり、

SE経験が長いので、自然にコンサルタントに
なれるわけではないということです。

以前は、上司や先輩と一緒にプロジェクトに
参画することで上流の仕事を覚えることが
できました。

自分の能力以上の仕事をOJTを兼ねて
やさせてもらえるケースです。

今でも、チームとして参画できる場合は、
このケースが当てはまりますが
そうでない場合は、難しいと思います。

プロジェクトへの参画形態が
2次請け、3次請けの場合や
自分がフリーのエンジニアの場合など

担当作業が明確に決められているケースが
ほとんどだと思いますので

いかにして上流工程の仕事に
出会えるかを考える必要があります。

今の会社でステップアップできるのか
転職したほうがいいのか、大いに考えるべきです。

私自身も、この辺を考えながら転職を
決めてきましたので、常に頭の片隅に
置きながら日々の仕事をした方がいいと思います。

特にベテランになればなるほど
今後の方向性について悩みだすと思いますので

そんなときは、ご相談ください。

それでは。