履歴書」タグアーカイブ

SEやるのに資格は必要?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

IT系の仕事をするにあたって
資格があった方がいいか?
と言われたら、

無くてもできるけど
無いと不都合な場合も多い、

と言えます。

就職する時や転職する時など
何となく資格がないと

不利になるのではないかと
思いがちですが

資格を持っていなかったから
就職や転職で落ちた
という話はあまり聞きません。

募集要項に
”~の資格必須”とか書かれていても

他の部分でアピールできれば
問題ない場合もあります。

そうは言っても、

履歴書や経歴書に
取得資格が書ければ
気分がいいものです。

私自身、システム開発の
経験年数は長かったのですが
資格取得に熱心ではありませんでした。

ほんの数年前まで
第二種情報処理技術者、
(今でいう基本情報技術者ですね)

これしか持っていませんでした。

これも、最初に転職を意識した時に
履歴書に何も書くことが無いので

慌ててとったような気がします。

確か、20代の半ば頃だったような。

今でも、難易度が高いといわれる
資格を持っていれば

就職や転職で有利なのは
間違いないでしょう。

職歴が大したことなくても
とりあえず会ってみる
ということが有り得るかもしれません。

逆に、職歴でアピールできれば
資格は無くても
それほど不利にはならないはずです。

では、資格が無くて
不都合なときとは
どんなときかと言いますと

社内での昇格、昇進の条件に
資格取得が明記されている時や、

派遣の引合いが来たときに
有資格者のみと限定されている
場合などです。

資格とは違いますが

マネージャーになるには
TOEIC何点以上が必須とか
最近増えていますよね。

これも一種の資格と
言えるのではないでしょうか。

SAP業界でも

管理職になるための条件に
SAP認定コンサルの
取得が必須とかあります。

こうなってくると、

資格取得 = 収入UP

さらに、

資格が取れなければ
周りから置いて行かれ、

最悪、後輩に抜かれる
可能性もある。

ということで

必死にならざるを得なく
なってきます。

”自分は管理職になりたくないし、
技術で食べていきます”

と思っていても、

派遣や請負がメインの
会社だった場合、

資格が無い = 仕事が受注できない

といったケースになり兼ねません。

案件がふんだんにあって
仕事を選べる状況にあるのでしたら
問題ないのですが

そうでない場合は、
資格がないことが命取りに
なるかもしれません。

そうならないよう
日頃からの勉強が
重要になってきます。

技術の世界は
日進月歩ですので

常に学び続けることが
必須となります。

IT系の仕事を
し続けるためには

常に学び続ける姿勢と
学び続けられる環境が
重要になってきます。

自分でできることには
限界がありますので

いかに会社の協力が
得られるか、

会社を利用できるかが
とても重要です。

教育に関して
会社が利用できるのであれば
大いに利用しましょう。

フリーで活動している
エンジニアの方は

この辺りも自己責任と
なってきますので

会社員以上に厳しくなります。

どっちがいいかは
人それぞれですが

何れにしても
個人の努力は必要という点で
一致しています。

頑張りましょう。