引合い」タグアーカイブ

SEやるのに資格は必要?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

IT系の仕事をするにあたって
資格があった方がいいか?
と言われたら、

無くてもできるけど
無いと不都合な場合も多い、

と言えます。

就職する時や転職する時など
何となく資格がないと

不利になるのではないかと
思いがちですが

資格を持っていなかったから
就職や転職で落ちた
という話はあまり聞きません。

募集要項に
”~の資格必須”とか書かれていても

他の部分でアピールできれば
問題ない場合もあります。

そうは言っても、

履歴書や経歴書に
取得資格が書ければ
気分がいいものです。

私自身、システム開発の
経験年数は長かったのですが
資格取得に熱心ではありませんでした。

ほんの数年前まで
第二種情報処理技術者、
(今でいう基本情報技術者ですね)

これしか持っていませんでした。

これも、最初に転職を意識した時に
履歴書に何も書くことが無いので

慌ててとったような気がします。

確か、20代の半ば頃だったような。

今でも、難易度が高いといわれる
資格を持っていれば

就職や転職で有利なのは
間違いないでしょう。

職歴が大したことなくても
とりあえず会ってみる
ということが有り得るかもしれません。

逆に、職歴でアピールできれば
資格は無くても
それほど不利にはならないはずです。

では、資格が無くて
不都合なときとは
どんなときかと言いますと

社内での昇格、昇進の条件に
資格取得が明記されている時や、

派遣の引合いが来たときに
有資格者のみと限定されている
場合などです。

資格とは違いますが

マネージャーになるには
TOEIC何点以上が必須とか
最近増えていますよね。

これも一種の資格と
言えるのではないでしょうか。

SAP業界でも

管理職になるための条件に
SAP認定コンサルの
取得が必須とかあります。

こうなってくると、

資格取得 = 収入UP

さらに、

資格が取れなければ
周りから置いて行かれ、

最悪、後輩に抜かれる
可能性もある。

ということで

必死にならざるを得なく
なってきます。

”自分は管理職になりたくないし、
技術で食べていきます”

と思っていても、

派遣や請負がメインの
会社だった場合、

資格が無い = 仕事が受注できない

といったケースになり兼ねません。

案件がふんだんにあって
仕事を選べる状況にあるのでしたら
問題ないのですが

そうでない場合は、
資格がないことが命取りに
なるかもしれません。

そうならないよう
日頃からの勉強が
重要になってきます。

技術の世界は
日進月歩ですので

常に学び続けることが
必須となります。

IT系の仕事を
し続けるためには

常に学び続ける姿勢と
学び続けられる環境が
重要になってきます。

自分でできることには
限界がありますので

いかに会社の協力が
得られるか、

会社を利用できるかが
とても重要です。

教育に関して
会社が利用できるのであれば
大いに利用しましょう。

フリーで活動している
エンジニアの方は

この辺りも自己責任と
なってきますので

会社員以上に厳しくなります。

どっちがいいかは
人それぞれですが

何れにしても
個人の努力は必要という点で
一致しています。

頑張りましょう。

エンジニアもマネジメントスキルを習得すべき?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

受託開発が中心のソフトハウスにとって
受注案件に波があることは
常に悩みのたねです。

引合いが重なったときなど、
自社人員のみならず
協力会社やフリーの技術者たちを
かき集めることになりますが、

次の案件が決まらずに
プロジェクトが終了してしまった
ときなど、

技術者が社内で待機状態となる場合も
珍しいことではありません。

このとき、
他のプロジェクトへの応援や
社内システムのサポートなどに
参加できれば

待機人員も遊んでいることには
なりませんが、

そういったものがない場合、
何もやることがないといった
状態になりがちです。

自主的に勉強するとか
調査するとかもいいと
思いますが

待機しつつも会社に貢献している
とは言い辛いと思います。

そこで、今回私がご提案したいのは
待機人員をコーチとして
活用するという案です。

”コーチング”という言葉は
聞いたことがある人も
多いと思います。

その”コーチング”を
行う人のことを

”コーチ”、”ビジネスコーチ”、
といいます。

コーチングとは何かといいますと

”対話によって目標達成や課題解決を
図る技術である。”

と言えます。

どういうことかと言うと、

人は自分ひとりの頭で考えて
行動していると
常に同じ行動や結果になりがちです。

なぜなら、
今までの経験や知識をもとに
課題、問題を解決しようとすると

頭の中で考えることが
堂々巡りになってしまって
同じ結果になりがちです。

それを避けるためには、

今までと違う考え方を
しないといけないのですが

これは一人では非常に難しいことです。

それを質問という手法を用いて
新しい考えを気づかせることが
できるのが”コーチ”の役割です。

コーチングを行うことで
今まで一人で悩んでいたことが
解決する可能性が確実に高まります。

コーチングのスタンスは

”問題の解決策は必ずその人の中にある”

というものです。

その前提をもとに、
いかにしてその人から
考えを引き出せるか、

そして、その考えをもとに
いかに自発的な行動を
起こせるか

が目標となります。

私自身、コーチングを学び
実践したことで

メンバー自身から、悩みや問題の
解決策を引き出すことができ、

チームマネジメントを行う上で
大いに役立ちました。

よって、自社の社員が
コーチングを学び実践することで

例え待機人員であっても
他のメンバーに対して
有力なサポートとなり、

会社に貢献していることになります。

同時に、社員の生産性の向上や
マネジメントの効率化が図れ

結果的に会社全体に
さまざまなプラスの
効果を図れると確信します。

是非ともご検討ください。