こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。
IT系の仕事、特に
業務アプリケーション系の仕事の場合、
自社以外の場所で作業を行うケースが
非常に多くなります。
ということは多くの場合、
何らかの組織やチームに所属して
仕事をすることになるのですが
そこでの立ち振る舞いが
次の仕事を得られるか、
或いはそのプロジェクトに
最後まで残れるか否かに
大いに影響してきます。
プログラマ、システムエンジニア
(SE)、コンサルタントとして
要求された技術力があることは
当然の前提となりますが
それ以外の部分
主に人間的な部分で
評価されてしまうことは
多々あります。
デスマーチ状態のプロジェクトで
とにかく一刻も早く人が欲しい、
プログラムが書ければいい、
設計書が書ければいい、
というような場合でれば、
人間的な部分は目をつむるケースも
ありますが、
それは忙しいときの穴埋めでしかなく
次に繋がるかは疑問が残ります。
それでは、
継続的、安定的な受注に繋げるためには
どうすればよいでしょうか?
先ほど、技術者の立ち振る舞い、
特に人間的な部分が大事だと
言いました。
そこで重要になってくるのが
”コミュニケーション” です。
プログラマであれ、
システムエンジニア(SE)、
コンサルタントであれ、
コミュニケーションの部分に
難があると、
上に立つ人から
芳しくない評価を
最悪クレームを
頂戴することになります。
スキルや経歴に問題が無くても
コミュニケーションに問題あり
と烙印を押されてしまうと
次の仕事どころではなく、
早く変わりの技術者を
アサインしろとの
話になりかねません。
そのような状態は
会社としても、
技術者本人としても、
絶対に避けなければいけません。
その為に、意識して
行わなければならないポイント、
最低これだけはやっとけ、
というポイントは、
非常に古典的ではありますが
やはり、”報・連・相”に
つきると思います。
ただ黙って、黙々と
振られた作業だけを
こなしているだけでは
その他大勢の一員
でしかありません。
作業品質や納期に
全く問題が無くても
悪くはないが
積極的に高評価を
与えるほどでもない、
との評価に落ち着きがちです。
逆に、技術者側からの
アクションが少ないことで
良くない印象を与える
可能性もあります。
そこで、”報・連・相”です。
今何をやっていてどういう状況なのか?
仕事を進める上で問題はないのか?
問題がある場合、どういう状況なのか?
などなどを、
自分から積極的に発信する必要があります。
そうすることで
スケジュールの調整や
問題の早期発見につながり、
自然と技術者自身の
印象も好転していくことは
間違いありません。
とにかく、
聞かれるまで黙って
じっとしている。
という姿勢では
絶対いいことありません。
能動的、積極的に
行きましょう。
急にそんなこと言われても、、、
と仰る方々には、
私がお手伝いしますので
ご相談ください。
それでは。