能動的」タグアーカイブ

エンジニアが意識すべきは技術のみではない

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

IT系の仕事、特に
業務アプリケーション系の仕事の場合、
自社以外の場所で作業を行うケースが
非常に多くなります。

ということは多くの場合、
何らかの組織やチームに所属して
仕事をすることになるのですが

そこでの立ち振る舞いが

次の仕事を得られるか、
或いはそのプロジェクトに
最後まで残れるか否かに
大いに影響してきます。

プログラマ、システムエンジニア
(SE)、コンサルタントとして

要求された技術力があることは
当然の前提となりますが

それ以外の部分

主に人間的な部分で
評価されてしまうことは
多々あります。

デスマーチ状態のプロジェクトで
とにかく一刻も早く人が欲しい、

プログラムが書ければいい、
設計書が書ければいい、

というような場合でれば、
人間的な部分は目をつむるケースも
ありますが、

それは忙しいときの穴埋めでしかなく
次に繋がるかは疑問が残ります。

それでは、
継続的、安定的な受注に繋げるためには
どうすればよいでしょうか?

先ほど、技術者の立ち振る舞い、
特に人間的な部分が大事だと
言いました。

そこで重要になってくるのが

”コミュニケーション” です。

プログラマであれ、
システムエンジニア(SE)、
コンサルタントであれ、

コミュニケーションの部分に
難があると、

上に立つ人から
芳しくない評価を

最悪クレームを
頂戴することになります。

スキルや経歴に問題が無くても
コミュニケーションに問題あり
と烙印を押されてしまうと

次の仕事どころではなく、
早く変わりの技術者を
アサインしろとの
話になりかねません。

そのような状態は
会社としても、
技術者本人としても、

絶対に避けなければいけません。

その為に、意識して
行わなければならないポイント、

最低これだけはやっとけ、
というポイントは、

非常に古典的ではありますが

やはり、”報・連・相”に
つきると思います。

ただ黙って、黙々と
振られた作業だけを
こなしているだけでは

その他大勢の一員
でしかありません。

作業品質や納期に
全く問題が無くても

悪くはないが
積極的に高評価を
与えるほどでもない、

との評価に落ち着きがちです。

逆に、技術者側からの
アクションが少ないことで
良くない印象を与える
可能性もあります。

そこで、”報・連・相”です。

今何をやっていてどういう状況なのか?
仕事を進める上で問題はないのか?
問題がある場合、どういう状況なのか?

などなどを、
自分から積極的に発信する必要があります。

そうすることで
スケジュールの調整や
問題の早期発見につながり、

自然と技術者自身の
印象も好転していくことは
間違いありません。

とにかく、
聞かれるまで黙って
じっとしている。

という姿勢では
絶対いいことありません。

能動的、積極的に
行きましょう。

急にそんなこと言われても、、、

と仰る方々には、
私がお手伝いしますので
ご相談ください。

それでは。

エンジニア上がりのマネージャーにありがちなこと

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

こんにちは。
マーケティングコーチの新井政弘です。

前回、技術者であり続けることは
非常に難しいということを書きました。

それでは、
技術者からマネージャーに
転身を図ることはどうなのか?

について、今回書くことにします。

誰しも後輩や転職者の教育係など、
誰かに教える立場になった経験は
あると思います。

その時、ほとんどの人は
”教え方”を教わっていないのでは
ないでしょうか。

それでもなんとなく教育が
できてしまうのは、

教えた人が、教わった人に対して
フォローしやすい環境にいるからです。

教え方がまずくても、
教えていなくても、
教わったのに忘れていても、

問題が起きたら、その都度
フォローができるので

なんとなく教育がうまくいっている
ような気がしてしまうものです。

翻って、チームをマネジメント
するときのことを思い出してください。

今までメンバーの立場であった人が
次からはリーダーになって下さいと
言われた場合、どうなるでしょうか。

きっと大きな不安に襲われるのでは
ないでしょうか。

やる気に満ち溢れている人は
そうそういないと思います。

人は誰でも未知のもの、
未経験のものに初めて触れる場合、
不安になるものです。

ですので、
初めてリーダーになる人に対して、

チームマネジメントとして
最低これをやりなさいというものを
決める必要があります。

作業管理や工数管理などの方法や、
報告資料の作り方などは
プロジェクトや会社単位で
決まっていると思います。

これらを教えたから
あとはよろしくといっても、
マネジメントの仕方を教えたことには
なりません。

リーダーが作業の割り振りだけを行って、
後はメンバー個々人に任せる。

というような、
待ちの姿勢(受動的)な
マネジメントの場合、

多くの場合、問題が発生しても
それを早期に発見することは難しく

メンバーからの報告を受けるまで
リーダーが問題を認識できないという
欠点があります。

また、プロジェクトの成否は、
メンバーの裁量に大いに関わってきます。

全てのメンバーが優秀で
能動的に働いてくれれば問題ありませんが、
そうではない場合も多いはずです。

これに対して、

リーダー自ら積極的に、
メンバーから情報を収集して、

メンバー個々人の状況を
常に把握しているという

能動的なマネジメントの場合、

問題を早期に発見できる可能性が
高まります。

また、進捗や工数の管理においても
問題の発生を予見できる可能性が
高まります。

こうしてみると、
能動的なマネジメントの方が
メリットが非常に大きいのですが

残念ながら、多くのリーダーが
受動的なマネジメントになっています。

原因としては、

・多忙すぎて動けない
・必要性を感じていない
・やりかたがわからない

などがあると思います。

今まで技術者だった人が
マネジメントを求められた場合に

このような形になってしまうケースが
多いと思いますが、

是非とも能動的なマネジメントに
チャレンジしてみてください。

その違いにきっと驚かれると思います。

キーワードは、

”積極的に”と、”能動的に”、です。

私の場合、この能動的なマネジメントを
実践するための一助として、

コーチングを取り入れたのですが
その効果はてきめんでした。

それまでとは全く違う結果となり、
私自身の評価にもつながりました。

コーチングを学んだおかげで
チームマネジメントが上手くいき、

結果的に顧客にも喜ばれて
継続的な受注に繋がりました。

また、メンバーとのコミュニケーションが
密になりますので

副次的な効果として
メンバーとの信頼感、親近感が
向上したような気がします。

このように、明らかなメリットが
ありますので、明日からでも
チャレンジしてみてください。

周りのリーダー、マネージャー、に
合わせる必要はありませんから

自分のマネジメントスタイルを
見つける上でも試す価値はあります。

リーダー、マネージャー、として
一歩上を目指しましょう。

「エンジニアの独立起業支援.COM」 ブログ始めました

[`evernote` not found]
GREE にシェア
LINEで送る

初めまして。
「エンジニアの独立起業支援.COM」を企画・運営しています
新井政弘と申します。

私は神奈川県の横須賀市でIT系のコンサルタント
として活動しています。

また、一般社団法人日本マーケティングコーチ協会に
所属するコーチとして、コーチングを本格的に始めるために
この「エンジニアの独立起業支援.COM」を立ち上げました。

この記事は、「エンジニアの独立起業支援.COM」
記念すべき第1回目のブログ記事になります。

なぜ、IT業界にコーチング?

まずは、なぜ私がこの
「エンジニアの独立起業支援.COM」を立ち上げたのか?
その理由についてお話したいと思います。

私自身、IT業界に身を置いて、
すでに25年を超える年月が経ちました。

幸いなことに、プログラマ、システムエンジニア(SE)、
コンサルタント、と仕事内容が変わると同時に、
一技術者からリーダー、マネージャーと
さまざまな立場も経験することができました。

その経験から、
技術力は高いのに評価が今一つの人
頑張っているのに評価されない人
コミュニケーション能力に問題がある人

などなど、自分自身の能力を
100%発揮できていない人を
大勢見かけてきました。

そんな時に、いつも思っていたのは、
「もったいないなあ」であり、
「損しているなあ」でした。

そんな人たちに対して、自分がなにかできないか
いつも考えていました。

自分自身も社交性がばっちりで、
コミュニケーションは得意です、、という訳ではないので
なにが問題でどうすればよくなるのかわかるつもりです。

もともと会社員時代に部下のマネージメントに
役立つと思い、コーチングの勉強を始めました。

それを少しずつ業務に取り入れたところ、
コーチングスキルが自分の思っていた以上に
役立つことを実感できました。

その後、独立、起業を経て今コンサルタントとして
一人で活動できているのは、
周りにいる様々な人のおかげであり、
これからは、感謝の意味も込めて様々な人に対して、
少しでもお役に立てるよう、
この「エンジニアの独立起業支援.COM」を立ち上げました。

「独立起業支援」と銘打ってますが、
すべての人に対し、会社を辞めて独立しよう、
起業しようと言っているわけではありません。

今のところ全く転職する気が無い人に対しても、
・仕事が面白くないとか、
・やりがいを感じられないとか、
・会社内で自分の立場や役割に不安がある
といったことを感じている場合、
それを解消することで、
日々を充実させることができます。

会社内で自分がやるべきことを明確にし、自ら能動的に
行動できるようになることを、「独立」という言葉に
込めました。

転職、独立、起業を考えている人に中には、
・何ががやりたいのか
・何ができるのか
・何をどうすればいいのか
が明確になっていない人も多いと思います。

そういう人は、
本当にやりたいことは何なのか?
を明確にすることで、
実は人間関係や現状に対して不満があるだけで
転職や独立を考える前に、
その不満を解消するだけで
問題が解決してしまうかもしれません。

そんな人たちに新しい気づきを感じてもらう方法として
コーチングは非常に有効です。

すべてのエンジニア、技術者の方々が幸せな生活を
送れるよう微力ながらサポートさせていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

以上